inserted by FC2 system

このセットですっかりHDDレコーダーと化しているノートPC
トラブル・めーかー'06年6月〜9月

<=before  玄の館トップページに戻る パソコンの部屋に戻る  next=>

トラブル・めーかー最新版 トラブル・めーかーIndex


 パソコン周辺の話を日記風に。気になること・やってみた事・トラブル失敗墜落転落自暴自棄その他紹介したいことを書きまくってしまおう、というコーナー(なんなんだか)。ちょくちょく更新しているつもりなので、覗いていれば参考になることが……多分無い(^_^;)。何か面白いネタがあればどんどん書いていくつもり

2006年9月10日 ついに手を出したブログ

レイアウトはまだ悩み中のブログページ  デジタルカメラも11台目ともなると、それなりに撮影した写真も増えてきている。実際最近は子供もあまり手がかからなくなり、子供の写真そのものを撮影することも多いが、それ以外の景色や昆虫なんかを意識して撮影することも多くなった。

 一部の写真はタイトルページで紹介したりしているけど、もともとここはあること無いこと適当に書いていただけなので、写真の無い独り言の場合もある。もっとも、写真と全く関係ない話をしたりすることもあるけど(^_^;)。あと、ここで紹介するのは基本的にホームページを更新した時だけ。それ以外では写真を紹介することも無い。となると、必然的に写真は余ってくる

 別に余ったからといって死蔵してもかまわないんだけど、中には自分なりに少しは良く撮れたかな?と思うものもあるし、完全に自己満足だけで終っていたのでは上達には結びつかない。公開したからといって上達するとは限らないけど、色々考えるようになるだろうから、少しでも表に出してみたいという気持ちがあった。

 というわけで、以前からBlogには興味があった。実際、デジカメで撮影した内容を日記風に紹介している知人もいるし、結構簡単そうなので、HTMLを直接叩いてホームページを作っている私にはそう難しいものでもないだろう、という気持ちがあった。

 と同時に、ブログはすごく簡単に更新ができるので、その簡便さに漬かってしまうと、既存のホームページをほったらかしにしてブログばっかりになってしまうのではないか、という懸念もあった。ホームページにはホームページの良さがあって、自分なりにレイアウトやリンク、まとまった項目などをまとめやすいこともあり、自分のデータベースとするにはやはりホームページのほうがやりやすかったりするのだ。

 でも、やっぱり写真も色々掲載してみたい誘惑には勝てず、とりあえずテスト的な意味合いで始めて見た。ホームページはYahoo!(Geocities)でやっているので、ターゲットにしたのはやはりYahoo!Blog。これなら会員登録も不要だし、簡単に始められる…と思ったのが少し甘かった。

 さほど面倒、というほどでもないのだけど、レイアウトを悩んだり、思った通りの表示にならなかったりと、最初のパターンを決めてしまうまでは結構時間がかかった。ある程度固まってしまえば後は更新するだけになるので、もちろん楽チンになる。

 ただ、やっぱりホームページのように自由がきかない点も多いのも事実だ。一番困っているのが直接アドレスを指定するタグが使えない点。ホームページのアドレスを表現すればそこに自然にリンクは貼られるのだけど、同時にアドレスが丸見えになってしまうので文章上はそこでどうしても途切れてしまう。また、同じホームページ(ブログ)の違うページへのリンクもちょっと難しい(アドレスを表現すればできるはずではあるけど)

 実は使えるタグは<B> <U> <I> <S> <STRIKE> <SUB> <SUP> <RB> <RP> <RUBY> <MARQUEE> <FONT>※size属性、color属性のみ と、これだけ。リンクを示す<A>タグなんかは使えない(というか、知らないタグが多いぞ(^_^;))。ブログによっても違うのだろうけど、少なくともYahoo!Blogではそうだ。

 あと一つ問題点があって、何故かこのYahoo!Blog、やたら重いのだ。時間帯や載せている写真とかにもよるとは思うけど、ページを開いてから表示されるまで、ひどいときは10秒ぐらい待たされることもある。他の人のブログを見ていると結構スパスパッと表示される所もあるので、回線のせいではなさそうだ。そもそも、Yahoo!BBを使っているのにYahoo!Blogが一番遅い(かもしれない)というのは気に食わないぞ(;_;)。

 ただ、日々撮影した写真を載せていく、というのは結構楽しい作業で、もっともっと面白い写真を撮影してみたくなってしまう。写真を趣味にしている人にとってはこたえられない表現の場なのかもしれない。これを書いている時点ではまだコメントやトラックバックは全く書かれていないけど、少なくともしばらくは楽しませてもらえそうだ。


2006年9月3日 E-330の忘れ物

あまり使わないでいるとスッキリ忘れてしまう補正ボタン  先日、少し早めに家に帰ることができたのだけど、西の空を眺めると夕焼け空に細い月が浮かんでいた。少し雲も出ていたのでこれは絵になるかな、と思ってE-330を取り出した。陽が沈んだ直後で、まだ結構明るいので手持ちでOK、と、ベランダの手すりを利用して何枚か撮影してみた。が、やはり夕焼け空を撮影ということで、少し明るめに撮影されてしまう。

 こりゃいかん、もう少し空を暗く写したい、と思って露出補正をしようとした時に気が付いた。そういえば、このカメラで露出補正をした記憶が無い。どうやってやるんだったっけ?

 EOS 10Dだと(多分他のEOSでもほぼ同じだと思うけど)、背面のダイヤルを回せばそのまま露出補正になるので、さしてあまり考えなくても補正をすることができる。後はどれぐらい補正するか、EVと実際の画像を見ながら調整するだけだ。が、E-330の場合はそんなダイヤルは付いていない。一つだけあるダイヤルは絞り優先モードだと、絞りを調節するだけだ。

 考えてみれば、このE-330を買ってから半年弱、結構な数を撮影したけど、あまり露出補正をした記憶が無い。もともと一眼レフカメラを使いながらも、面倒なことが嫌いなので露出補正そのものをあまりしないのだけど、E-330の場合はE-10なんかの時と違って露出が思った通りになる事が多く、あまり補正の必要性を感じていなかったこともある。

 撮影した後で時々ヒストグラムなんかを見て確認することもあるのだけど、結局露出補正は必要無い場合が殆どだ。逆光とかでも、たいていの場合は少し暗い場所を中央に入れてロックをかけるとそれなりの露出になってくれる事が多いので、わざわざ補正をいじることが無かったのだ。

 ちなみに、EOS 10Dの場合だと、少しでも油断すると白トビしてしまうことがあるので、ほんの少し、1/3EVだけマイナス補正してあるのをデフォルトにしてあったりする。その分少しネムい画像になったりすることも多いんだけどね。画像補正したときに色々融通が利きやすいのでそうしてある。でも、E-330だとその必要性はあまり感じない。

 で、その場は結局時間もなかったので露出補正はしないまま終えてしまった。でも、後で落ち着いて考えてみると、そーいえば露出補正ボタンがどっかにあったような気がした。E-10の場合はあっちこっちにボタンがあってどこかを押せばよかった記憶がある。ただ、E-10の場合だと画像確認にやたらめったら時間がかかっていたので結局露出補正なんぞはしなかったのだけど。

 はたして、確認してみるとシャッターボタンの程近くに、ちゃんと[+/-]の表記のある露出補正ボタンがあるし、これを押しながらダイヤルを回せばきちんと露出補正ができる。いろいろいじりながら思い出してみると、購入していろいろ撮影していた頃にいじった記憶もある。むー。必要がないとこういったことも忘れてしまうのだなぁ。反省

2006年9月1日 Caplio R3の憂鬱

修理から帰ってきたR3。よく見えないけどファームのバージョンが上がっている 色んな不満はあるんだけど、実はこのCaplio R3、これまで購入したコンパクトカメラの中では比較的調子よく使えていた。Webの掲示板等では故障が多いとかの不評もあるのだけど、幸いウチのR3は大きなトラブルも無く使えていた。

 基本的には家内が使っているのだけど、その小型の筐体と割と長持ちする電池で使いやすい本体ではある。ストロボの位置が悪くて、暗いシーンでの問題が多かったのだけど、その辺もなんとか慣れてきてようやく使いやすくなってきたところだ。

 んが、ついに調子が悪くなってしまった。幸いだったのは致命的なものではないこと。お盆前に旅行で撮影数をこなした後、再生画面で画像を確認しようとしたところ、何故か次の画面に進まない。なんで?と思って次キー、すなわちカーソルキーの右を強く押し込むと、そこでようやく動いた。

 今までは特に意識しなくても軽く押さえるだけで右キーは特に問題なく動作してくれていたのに、何故か反応が極端に鈍くなってしまった。幸いなのは完全に言うことをきかなくなったのではなくて、思い切り押し込めばなんとか反応してくれるということだろうか。普段の撮影では右キーを押すことはほとんど無いため撮影そのものに不具合はまず無い。

 とはいえ、このままでは再生時になにかと不都合だ。時はお盆前。今修理に出すとお盆休み時期に使えなくなるのがあるのだけど、このまま置いておくのもナンなので、機会を見て店舗のほうに持っていってみた。症状を確認してもらったものの、やはり修理が完了するのはお盆明けになるという。しかも場合によっては修理費が必要な可能性もある。ま、こちらとしては特に壊れるような理由も無いので楽観はしていた。

 で、最終的に連絡があったのが20日を回ってから。実は18日に修理完了していたようだ。帰ってきた本体は特に問題なく修理されていて、もちろん保証範囲内で修理代は無料。やれやれである。修理伝票を見てみると、カーソルキーの調整、各所点検、そして、1.30とある。

 そーいえば他にも修理に出したらファームウェアが1.30にバージョンアップしてた、という情報があった。バージョンアップ?。ハテ、そんな情報が出ていたかな?と思ってサイトを確認してみたのだが、そんな情報は無し。確か1.29というバージョンが出ていて、そこまではファームウェアのバージョンアップはしていた覚えがあるのだが、それ以上は確認できていない。実際、何が変わったのかはこの時点ではわからない

 別に不具合があるわけではないので知らなければそれまでなんだけど、なーんか気になるといえば気になる。Web上でも、どうやら修理から帰ってくるとVer.1.3になっているという情報もあるようだ。

 とにかく、しばらく時間はかかったけどちゃんと無料で直ってきてくれたのはありがたい。実はE-330でも時々カーソルキーが鈍いときがあるのだけど、そっちのほうはあまり気にならないのでそのままにしてある。

 それよりも、気になるのはやっぱり新機種の発表だ。Caplio R3は今年の春にCaplio R4に取って代わられたけど、それよりも大幅に改善されたCaplio R5が発売になった。これまであまり手が入っていなかった操作性もだいぶ改善されたようで、新しくなったイメージエンジンとともに、結構魅力的な機種になっている。特にノイズに関しては結構良くなったみたいで、R3ではどうしても気になったざらついている感じがだいぶ減っているようだ。

 これを書いている時点ではまだ発売されていないし、価格もだいぶ高い(旧機種は大幅に安くなっている…)ので、すぐに買い換えるとかはしないと思うけど、何ヶ月かして安くなってきたら、今自分用のコンパクトカメラとして使っているS60の代わりに買ってしまうかも…。いい時代になったもんだ。

2006年6月22日 電池が切れるケータイ

電池が切れる原因は意外な所に Vodafoneのケータイ、V703SHfを使い始めて半年近く経ったけど、実は最近妙なことに気が付いた。もともとケータイはそんなに使うほうではないので、普段はカバンに入れっぱなしにしておいて、メールさえすることはほとんど無い。使うのはもっぱら週末で、週末になるとカバンから取り出してポケットやポーチに入れたりする。

 で、週末になってカバンから取り出すと、電源が入っていない。アレ?と思って確認してみると、なんと電池切れ。確か週末には一度充電したはずなのに、と色々試してみたのだが、どうやら全く使っていなくても3日ほどで電池切れになってしまうようだ。

 カタログ値ではフル充電で待ち受けのみならゆうに10日は持つはずなのに、何か変だ。もしかして不良か?それとも何か設定がおかしいのか?と思っていろいろ確認してみた。はじめは裏でJavaが動いたままになっているんじゃないかと思ったけど、どーやらそうではない。他にも特に気になる設定は無い。なのに3日も経つと電池切れになってしまう。

 そもそも以前のケータイだったJ-SH010でも1週間以上は電池がしっかり持ったし、その電池の持ちがいまいちになってきたのがケータイを新しくした理由だったりしたので、3日しか持たないのははっきり言ってショックだ。いくら3Gが電池を食うかもしれないといってもカタログ値よりも大幅に短いのは問題だ。これは困った。

 買った店に文句を言いに行こうと思ったのだが、とりあえずもう一度考え直してみた。買った当初はそんなに持たなかったとは思わなかったからだ。買った後に何かいじってないか、何かしたかなぁ、と思い出していると、ハタと気が付いた。そーいえばメモリーカードを追加している。

 メモリーカードとしてminiSDの128MBを買って入れてあるのだが、思ったより使えない、というかデジカメ以外に使えていないというのが実際だ。しかし、せっかく買ったものだし、デジカメとして使うときはあった方がいいので入れたままになっている。もしかしたらこのメモリーカードが電池をバカ喰いしているんぢゃないだろうな?

 モノは試しと、とりあえずminiSDカードを外してみた。まぁminiSDが無くてもデジカメ写真は撮れるし、いざとなれば多少面倒だけどデータをminiSDに移してPCに持ってくることもできる。そもそも、ケータイで写真を撮りそうなシチュエーションの場合、たいていはデジカメも持っているのでケータイで写真を撮影すること自体そうそう無かったりする。

 で、1週間ほど再びカバンの中にケータイをほりこんで、週末に見てみた。むむ。ちゃんと動いている。電池はまだまだ持ちそうだ。ちうことは、やはり犯人はminiSDだったわけだ。むむー。せっかく買ったのにこれではまともに使えないではないか。まぁ普通miniSDを使いこなすような人の場合ならしょっちゅう充電もするのだろうけど、私の場合はそこまでは使わないので変なところで変な問題が出てしまったようだ。

 このままではminiSD、128MBが無駄になるし、面白くないのでなんとかしてやろうと企んだ。ふと思い当たったのが先日のVAIOのトラブルだ。VAIOにはデジカメやデスクトップとのデータやりとりの関係でCFを挿しっぱなしにしてあった。ただ、それがもしかしたらトラブルの引き金になったのかな、というわけで、PCカードはアダプタだけにして、メモリーとしてやり取りするのにこのminiSDの128MBを使うようにした。これだとUSBメモリーのようにはみ出したりしないし、せっかくの128MBが有効に使える。何よりSDカードをアダプターも含めて無くさずに済む。いいかも。

 どっちにしてもケータイにあまり使わないものを挿したままにしてしまったので変なトラブルになってしまった。VAIOの方ももしかしたらPCカードに挿したままだったのが問題だったのかもしれないし(それで壊れるのならもちろんメーカーの作り方の問題だが)、挿しっぱなしというのはあんまし良くないのかもしれない。使い勝手はいいんだけどなぁ。

教訓。使わないものはなるべく外しましょう(^_^;)。



2006年6月18日 マウス不調の原因は

しっかりキーボードの上にあったのは…  ウチのパソコンはデスクトップの大きいのを以前から使っていることもあり、専用の少し大きいパソコンデスクを使っている。ただ、ディスプレイが大型のCRTを使えるようになっている専用のものなので、全体がフラットと言うわけではないし、手前のスペースは意外と限られている。パソコンデスクとは別に机もあるのだけど、普段そちらは色んな書類とかが山積みになってあまり使えない(片付けろよな…)。

というわけで、勢いパソコンデスクの上で色んな処理をしてしまいがちだ。実際、座って何かをする場合はだいたいパソコン関係の事が多いのでそれで不自由を感じることはあまりない。ただ、やはりデスクスペースが広いほうがいいので、キーボードなんかは小型のものを使っているし、マウスはやはりワイヤレスの方が使いやすい

 で、その日もデータの整理とかをするためにマウスを使っていたのだけど、どーも動きがおかしい。クリックしてみてもちゃんとセレクトされなかったり、次のターゲットに切り替えようとしてもうまく行かないことがある。妙だ。

 ワイヤレスマウスなので電池がなくなったのかな、とも思ったが、過去の経験から言って電池がなくなるとまず光学系がダメになるので、即座に全く動かなくなる。こんな中途半端な状況にはならない。では電波状況がおかしくなったのかとも思ったが、レシーバーの位置とかは変えてないし、他に電波を発するようなものも無い。

 しかもマウスカーソルそのものの動きはすこぶる調子が良くて、クリックだけがおかしい状況だ。クリックができたりできなかったりしたのならまだボタンの寿命とかも疑えるのだが、クリックそのものは調子がよさそうだけど、二つ以上選んだり、一つに戻したり、ドラッグしようとするととたんにおかしくなる。ますます妙だ。

 ファイルの移動とかがいまいちうまく働かないのでおかしいなぁ、と思っていて、二つ以上をセレクトしようとしてCTRLキーを押そうとしたところで気が付いた。

 デスクトップマシンのサウンドはCLEATIVEのSoundBlaster Digital Musicを使っているんだけど、これがまた中途半端な大きさなので、キーボードの左側に適当に転がして使っている。ボリュームとかもあるので時々操作しているからだ。んが、最近ケーブルの調整とかをしたのでこの位置が少しずれていた

 少しずれるだけならいいんだけど、良く見てみるとキーボードに引っかかっている。左下の隅に引っかかっているもんだから、丁度ソコにあるCTRLキーを押しっぱなしにしている状態になっていたのだ。なるほど、それなら今までの現象も説明がつく。

 ちうわけで、単純にCTRLキーにモノが引っかかっただけでした。わはは。笑って済ませればそれだけの話だけど、実は似たような話は良くあって、他の一般的なキーに引っかかっていればヘンなリピート音とかがしてすぐ気が付いたりするんだけど、コントロール系のキーに引っかかっている場合はなかなか分からなかったりする。以前職場であったのはESCキーの上にノートが引っかかっていて、ほとんどの操作がうまくできなかったことがあった(キャンセルキーだから当たり前だが)。

 教訓。机の上は片付けましょう(^^;)。




<=before  玄の館トップページに戻る パソコンの部屋に戻る  next=>

トラブル・めーかー最新版 トラブル・めーかーIndex